
今回はウォラレアル軍のハードのステージ6-4の攻略記事です
ステージ6-4 -竜の帰還- ノーマルステージの攻略ポイント
問題は穴埋めクイズ形式となっており火デッキ推奨です。
元帥パネルは「HP50%減少」の効果のみ、出てきたらバンバン使っていきましょう。
ここでは多段式カウンターが道中で出てくるので、連撃はあまり入れない方が良いです。
道中の敵は全て雷ですが、ボス戦では火属性が2体いるので長期戦は覚悟しましょう。とにかく敵の攻撃とHPが高いので遅延や軽減を上手く駆使して戦うことです。
サブクエスト内容

ノーデスが厄介ですね
ボス戦がかなり難しいので、デッキ構成が大事になってきます。
サブクエスト攻略デッキ

セリナ、旧ルルベル、ウシュガ、クルス、探偵ミク
毒を持つセリナを入れようと思ったら軽減や起死回生、蘇生がいるほぼ魔族デッキになりました。
セリナの毒はボス戦で使えるのは勿論、ルルベルの軽減が序盤(特に2戦目)で活躍してくれます。ウシュガの起死回生とHP50%以下時の火力は今でも貴重な存在ですね。
そしてモノマネスキルを持つ探偵ミクが今回のキー精霊でした。軽減や起死回生のレアスキルを2回使えるのは大きかったです。もうハズレミクとは言わせない
6-4の道中敵とボスの行動パターン
6-4の敵は全て固定となっています。
※ダメージ表記は火属性に対して
初戦

- 名もなき黄の剣兵(左)
先制多弾式カウンター(600)→3T/単体に1400前後の攻撃
- 名もなき黄の剣兵(右)
先制多弾式カウンター(600)→3T/単体に1400前後の攻撃
攻撃は単体攻撃のみで怖いのはカウンターだけ
次戦に備えてここでスキル溜めしておきましょう
2戦目

- 名も無き黄の弓兵(左)/HP14万
1T/単体に2200前後の攻撃→以降1Tで繰り返し
- 名も無き黄の弓兵(右)HP14万
1T/単体に2200前後の攻撃→以降1Tで繰り返し
毎ターン攻撃でHPが一番高いキャラを狙ってくるので注意
同時に攻撃を喰らうとやられてしまう可能性があるので遅延や軽減を使って1体を集中して倒そう。残り1体になればかなり余裕ができるのでまたスキル溜めして持ち直すのもアリ
3戦目

- 名も無き黄の剣兵(左)HP/27万
1T/多段式カウンター(600)→1T/全体に1200前後の攻撃→以降1Tで全体攻撃の繰り返し
- 名も無き黄の弓兵(中)HP/14万
1T/単体に2200前後の攻撃→以降1Tで繰り返し
- 名も無き黄の弓兵(右)HP/14万
1T/単体に2200前後の攻撃→以降1Tで繰り返し
1戦目と2戦目が合体した感じ
倒す順番は中→右→左
ここでも中右敵はHP高い精霊を狙い打ち、同時に攻撃を喰らうと厳しいので軽減や遅延で耐えましょう。敵のHPが高いので50%減少の元帥パネルがくると有難いです。
個人的な体感ですが元帥パネルが出やすかった気がします
ボス戦

- 岩鬼巨人マッドロック(左)
先制鉄壁防御→3T/力溜め→3T/全体に6000前後の攻撃
- ドロシー(中)
先制スキル反射→1T/割合攻撃(90%)→1T/単体に1400前後の攻撃→以降1Tで繰り返し
怒り後:全体にAS封印→1T/3体に1200前後の3連撃→1T/単体に2000前後の攻撃→以降1Tで連撃と単体攻撃の繰り返し
- 名も無き黄の剣兵(右)
1T/多段式カウンター(600)→1T/全体に1200前後の攻撃→以降1Tで全体攻撃の繰り返し
スキル反射効果はスキルディスチャージ
ドロシーはHP60%以下で怒り、最初のターンでAS封印を使ってきます。
左敵が力溜めからの強力な攻撃に加えて高HP鉄壁防御とまさに要塞です。道中を考えると連撃はあまり入れれないので毒を使って倒すのが得策。ただ、その場合スキル反射でスキルディスチャージを喰らうので先に他精霊のSPスキルを使ってから最後に毒を使いましょう。なお、左敵の攻撃は6ターン後なので毒はギリギリまで使わずに温存しておこう(他のスキルを使うため

割合攻撃がかなり厄介なのでここをどう耐えるかがポイントなってきます。ディスチャージ覚悟で遅延でも良いですが自分の場合は軽減、回復、起死回生、九死一生ともはや運ゲーとも言える戦法で何とかクリアしました。
右敵を処理しドロシーが怒ればあとは多少楽になるんですけどね(;^^
ここでもHP50%減少の元帥パネルが登場するので一気にHPを減らしドロシーを怒り状態にさせ割合攻撃を出させない運要素満載な戦い方もあるので頭の端っこに入れておいて下さい。

レアスキルを2回使えるモノマネスキルはやっぱり便利ですね。探偵ミクが今回のMVPです
もう二度とやりたくない
経験値・戦功ポイント

いつもコメントありがとうございます